【体験比較】副業マッチングサービス4選|実際に使ってわかった違いと選び方

副業を始めたいけど、「どのマッチングサービスを使えばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際に私が登録・応募・面談まで体験した4つの副業マッチングサービスを、使ってみてわかった特徴や違いとともにご紹介します。


目次

1. HiPro Direct for Local|高単価だが通過率はやや低め

特徴

  • パーソルキャリアが運営する、地方企業向け副業・複業マッチングサービス
  • プロフェッショナル人材向けの高単価案件が多い
  • 中長期の継続案件や戦略支援のポジションが中心

実際に使ってみて

  • 月10〜15時間で報酬5万円前後の案件が多い
  • ただし、面談まで進める確率は低め。企業側の要求水準も高い印象
  • 高スキル人材向け。職務経歴書の質が問われる

おすすめな人

  • すでに本業での実績があり、スキルを副業で活かしたい人
  • 継続的に案件を受けたいプロフェッショナル人材

2. Skill Shift|初心者にもやさしく、面談に進みやすい

特徴

  • 地方企業と都市部人材をつなぐ副業支援サービス
  • 週1日・月10〜15時間程度の案件が中心
  • 初心者にも親しみやすい案件設計

実際に使ってみて

  • 報酬は月10〜15時間で3万円前後が多い
  • 比較的面談まで進める案件が多く、始めやすい
  • 企業側も「まず副業を試してみたい」ケースが多く、雰囲気も柔らかめ

おすすめな人

  • 副業が初めてで、まずは小さく始めてみたい人
  • 地方企業の課題に興味がある人

3. サンカク|以前は座談会形式、今は選考が本格化

特徴

  • パーソルキャリアが運営。企業と求職者の接点づくりが目的の副業マッチング
  • 以前は「気軽に話す」座談会形式が中心だった
  • 最近は書類選考・面談など、本格的な選考型にシフト

実際に使ってみて

  • 最近は履歴書で落とされる確率が高くなってきた
  • 気軽さは薄れたが、企業との相互理解はしやすい
  • 案件の幅は広く、職種・業種ともに多様

おすすめな人

  • 気になる企業とまず話してみたい人
  • 選考も受けつつ、企業との相性を見極めたい人

4. 副業クラウド|地域とつながる“無償”副業も視野に

特徴

  • 自治体や行政とのコラボによる公共案件に特化
  • AnotherWorksが運営する副業プラットフォーム
  • 登録・利用無料、自治体と直接やりとりできる

実際に使ってみて

  • 無報酬(ボランティア)案件が多いが、実績を積みたい人には最適
  • 地域課題の解決やプロモーション支援など、やりがい重視の内容
  • 選考は書類と面談。対応がスムーズな自治体も多い

おすすめな人

  • 社会貢献や地域課題に取り組みたい人
  • 副業での実績を積みたい人
  • 報酬よりも「経験・つながり」を重視したい人

サービス比較まとめ

サービス名特徴おすすめタイプ
HiPro Direct for Local高スキル向け・継続案件・報酬高め本格的に副業をしたい人
Skill Shift初心者歓迎・週1案件中心・選考に進みやすい副業初心者、まず試したい人
サンカク座談会から選考型へシフト。応募のハードルは上昇中気になる企業と接点を持ちたい人
副業クラウド公共案件中心。無報酬が多いが実績作りに◎地域貢献・行政に興味がある人、経験重視の人

登録前にやっておきたい準備

いずれのサービスでも、登録時には自分の経歴やスキルを記入するフォームがあり、場合によっては職務経歴書やスキル資料のアップロードが求められます。

これまで資料を作ったことがない方は、この機会に一度整理しておくことをおすすめします。副業に限らず、今後のキャリア設計や転職活動でも役立つはずです。


まとめ

副業マッチングサービスは、目的やスキルレベルによって向き・不向きが異なります。

どのサービスにも強みがあり、「まず経験を積みたい」「報酬を得たい」「地域に貢献したい」など自分の軸を明確にしたうえで選ぶことが大切です。

自分に合ったスタート地点を見つけて、無理なく副業を楽しんでいきましょう!

よかったらシェアしてね!

よかったらフォローお願いします

目次